プロフィール
自動車電機はスミ電機へ
自動車電機はスミ電機へ
電話番号
0532-45-0220

ホームページ
https://www.sumidenki.co.jp/





QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2018年09月08日

登山部 夏の例会 in 鳳凰三山

スタッフK山君と2人で鳳凰三山へ
エアコン修理が忙しい中、突撃して参りました

深夜に青木鉱泉へ
一切写真撮ってません…

7時から登頂開始 1000ḿから1500ḿ程登るのでそそくさと進みます。



3つほど有名な滝がありますが、これが一番凄かったかな 名前は忘れました…



涼むK山  



奥に目的のオベリスクが見えてきました。まだまだ遠い



やっとのことで鳳凰小屋にたどり着きました。
私は限界でしたが、K山はまだまだ元気、年の差や普段の不摂生を痛感しました。

まだ1時過ぎなので、荷物をデポし目標のオベリスクへ



最後のザレ場がきつくてきつくて
正に苦行! 足が取られ辛い 
この日だけで1700登ってるので足の踏ん張りがありません。



地蔵岳 2,764m 登頂です
登山に興味を持ち始めて直ぐに興味を持った山だったので感動です



K山曰く、「オベリスクに触ったら膝の痛みが無くなりました。あの岩には、なにか凄い力がありますよ」と
ちなみに近くまで行って写真を撮っただけではご利益はないそうです。
数年後に登る理由が出来たかな 笑



目的も達成できたので後はお決まりのコレ 染みわたります。
疲れていたので、即就寝。山小屋中に響き渡るイビキをかいていたのは私です。
もしも泊まっている方がお見えでしたら、この場で謝罪します。すみません(^^ゞ



翌日は観音岳
富士山から南アルプスを一望 
次は仙丈ケ岳や! 



稜線が気持ち良い
鳳凰三山、ラストの薬師岳へ



帰りの下りがまたきつくてきつくて…
でも、なんとか無事に帰ってこれました。

初めてのアルプス
どっかで舐めてた鳳凰三山
大変でしたけど、観音岳の景色には感動 (動画のUPが分からない為、諦めます)
とてもとても印象に残る登山でした。
北は来年にとっておきます。

付き合ってくれたK山君に感謝
残念ながら来れなかったO君、また次回!







  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 11:19Comments(0)登山