プロフィール
自動車電機はスミ電機へ
自動車電機はスミ電機へ
電話番号
0532-45-0220

ホームページ
https://www.sumidenki.co.jp/





QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2021年01月31日

立体


真っ赤なソリオ



ナビゲーションの取り付けなのですが、全方位モニター付き車両です。

全方位モニターとは?
前後左右にカメラが初めから付いたオプションです。


フロントに


ミラー下に

バックカメラにと、運転席からの死角をカバーできます。

四方のカメラの映像を編集して、ナビに3Dで映すことも!
すごい時代になったものだface08


こんな機能があると発進や駐車時の事故はぐっと減るんだろうな。



  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 10:00Comments(0)

2021年01月30日

お届けします。

冷凍車の入庫

車のエアコン以外にもトラックの冷凍機の修理も請け負っています。
原理は同じようなもの!

冷凍機能が効かないとのことで点検です。

メータをつなぐとガス圧は低く、ガス漏れの可能性あり。
ガスを充填してから動作確認を行います。

スイッチオンで高圧の数値が跳ね上がりました。
高圧が上がるということは、ファンモーターが怪しいですねface09
目視と点検で回っていないので確定です。

ファンモーターが回らないと高圧のガス状になった冷媒をコンデンサーを通過する段階で冷やすことができません。
これではダメです。


さらに、高圧になりすぎたガスが劣化したホースをやぶり、ガス漏れを起こしたと思われます。

今回はホースの交換とコンデンサファンモーターの交換をしていきます。

この冷凍機のコンデンサーはキャビンの上に位置

上からのぞいてみるとこんな感じ

コンデンサーを冷やすために2機のファンモーターがついています。
こちらを交換
雨風に長年さらされているので劣化が激しい


シュラウドはそのままで、ファンモーターとファンを交換



固着が酷く外すのに苦労しましたicon10


交換後は、ぐんぐんに回ってくれましたface02

ガス漏れのホースもチェンジ




庫内の性能テストも無事にOK
しっかりと冷えていました。ばっちりicon04


今日は雪がちらっと降るくらい寒かったです。
工場内の温度家は2度を示していました。
はやくあったかくなれ








  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 10:00Comments(0)

2021年01月29日

チャージング


エアコンガスのチャージのみで入庫

板金修理後にお持ち込みです。





低圧と高圧のチャックをつなぎます。



真空引きの開始

エアコンサイクル内を真空状態にして水分を取り除きます。
水分が残ったままだと腐食の原因になったり、サイクル内で凍結して詰まりを起こすからです。

15分以上は真空引きを行ないます。


車種ごとの充填量とオイルの種類を確認。

交換部品があるそうなので、オイルを追加して冷媒ガスをチャージします。

充填完了で作業終了!


ガスチャージのみでもご来店いただけます。
使用頻度が少なければ機材を揃えるよりお得ですからね。

お待ちしておりますface01

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 20:41Comments(0)

2021年01月28日

エックス

エンジンスタート不良

マークX

スターターの交換依頼です。

下からの作業で交換できるので、リフトで持ち上げました。


覗けば見えます。

ボルトナット2ヵ所と端子を外すだけなので、比較的簡単に取れそうなのですが、
スターターを取り出す隙間が狭いんですよface07
ほんとあと少しってくらいface07face07

実は多少動くので、広げてあげれば抜き出すだけの隙間がうまれるのです。


ほんの少しコツがいるのでクイッとね。


交換後は、ばっちり始動face02

作業完了とさせて頂きます。




  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 12:59Comments(0)

2021年01月27日

メインとサブ

日産セレナ S-HYBRID



バッテリー交換で入庫しました。
今どきの車は、単純にバッテリー交換しました。
だけでは完了しませんface03

オーディオやスライドドアの電子機器がリセットされたり。
ECMが記憶しているバッテリー放電電流の積算をクリアしないといけないのです。
車種によっては他にも注意点が色々なのです。


バッテリーのバックアップをしながら交換していきます。


エアダクトを外すとサイズの違うバッテリーが2個みえます。


GSユワサのバッテリーをご用意


メインバッテリーS-95
・主な役割
最初やアイドリングストップからのエンジン始動、走り出しのエンジンアシスト用の電力供給

サブバッテリーK-42
・主な役割
コンピューターやオーディオなどの低電力の電装品への電力供給

こんな使い分けをされているんですね。


新品へと交換

あとはバッテリー放電電流の積算値をクリアです。


DST-Iを車両とつなぎ

メインバッテリーとサブバッテリーの両方を削除して完了です。





  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 13:27Comments(0)バッテリー

2021年01月26日

あたたか

外でも太陽があたると暖かくなってきました。
日々のバイク通勤が、少しづつ気持ちよくなりつつあります。

気候によって売り上げが変わる仕事なので気候は重要!!icon01icon02icon03icon04

暑いとエアコン修理が増え
寒いとバッテリー交換が増える傾向にあります。



それでも、寒い日にエアコン修理は入ってきます。

フロントはコンプレッサーとドライヤの交換


インパネをごっそりと外し、エアコンユニットを取り出します。

こんなにバラすなんて、初見の方は驚きですよねface08


ユニットを分解しエバポレーターの交換をすればOKです。

今回は、ガス漏れが原因の修理でした。



  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 15:37Comments(0)

2021年01月25日

異音

エンジンルームからガラガラと音が聞こえてきます。






オルタネーターからの異音かな??

まずは聴診器での点検。


ベルトの回転で作動するものが

・オルタネーター
・ウォーターポンプ
・エアコンコンプレッサー

このあたりを確認しますが、お互いが近いので音が聞き分けづらいです。
やはりオルタが怪しいface09


過去にハマった経験があるので念には念を!決めつけるにはまだ早い!!

オルタネータを取り外し



テストベンチで単体点検といきましょう。



ベルトを回してプーリーを回転
オルタだけの点検をします。


がらがらがra


エンジンルームで鳴っていた音です。

充電不良の前に、ガタが来てしまいましたね。
距離は13万キロぐらいでした。


間違いなく、オルタで決まり!!








  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 11:00Comments(0)

2021年01月24日

実り

スミ電機農園から卒業生(収穫)がでましたicon12

もぎっとってやりました。
じゃじゃじゃん!!

小ぶりなレタスですがプランターでは、このサイズとのこと。
持って帰ってサラダで食べます。



ちょっと前に誰かが収穫したサニーレタスの茎から、なんとface08




コンニチハ!

これって無限に収穫できるの!?
  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 08:00Comments(0)雑談

2021年01月23日

たとえば

車を買い替えたけれど、ナビは予算的に前の車のままでいいな。


前のナビが新しい車に付け替えが可能ならば、脱着の作業は受け付けております。


新たにフィルムアンテナ、配線、金具、パネルなど必要になる場合があります。
それでも予算が抑えれて、お財布にやさしい!


こちらは、お客様が外しての持ち込み


配線好きとしては、大変だけれども絡まった線をほどくのが好きなんです。
また取付できるように手直しをしておきました。




話は変わって、工場内に農機が入庫していました。

たまに農機や農機具に発電機など修理が入ることもあります。


そんな時は、熟練スタッフが対応するのですが


これぞ経験値!!


何でも直してしまうので尊敬icon12


車とは関係ないものまで修理依頼がくるので面白いですよね。

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 08:30Comments(0)雑談

2021年01月22日

ぞっとする

エアコンのモード切替が動かないface03

20系のプリウスが入庫しました。



モードのサーボを交換するだけでもインパネを降ろし、さらにはブロアユニットも外します。
ちょっと長い道のり。



プリウスのインパネは、アッパーとロアの二分割なので降ろしやすい方です。



やややや、
エアコンクリーンエアフィルターが…


これは積もってますねicon10


知らぬが仏

今回のご依頼の中には含まれていないので、そっとしておきますface07



気を取り直してブロアユニット外すと、やっと御目見えサーボモーターさん!!

こちらのモーターがロックしてしまい、ダンパーが動かない状況でした。
サーボを外してダンパーが動いたので間違いないです。


ダンパーが動かなくなる原因は他にもあり

・ジュースなどの液体をこぼしてしまい、ダンパーが張りついて固まる。

・鉛筆などの物を落としてしまい挟まり、ダンパーが止まってしまう。

・劣化でダンパーのゴムが溶けて張り付き固まる。

・ワイヤーorハーネスが切断。

・ダンパーギア、アームが折れた。



人的要因は、エアコンの吹き出し口からの侵入ですかね。
小さい子がいたずらで入れるケースも考えられます。



あれだけフィルターが詰まっていると、エバポレーターまで埃が侵入している可能性があるので点検しておきました。


こんな時のスコープカメラ!

奥まで見ても、詰まりはなさそうですね。安心しました。


組み直して、正常に作動。
点検も問題ないので作業完了とさせて頂きます。










  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 13:10Comments(0)

2021年01月21日

すっからかん

ガス漏れによるエアコン冷え不良の車両です。



メーターをつないでみるとゼロ




これだとガス漏れ箇所もすぐにわかりそう!

今回は指定の交換依頼なので、点検はないのですが。

コンプレッサーの交換から。
バンパーを外せば、コンプレッサーが目の前にあるので容易に外せます。

もう、ほら







交換が楽々hiyoko01




コンデンサーの中のドライヤーも交換。

エアコン修理の際は基本的に交換します。
ドライヤーはサイクル内の水分やごみを取り除くもの!

黒くなっているのは汚れをキャッチしているからですface01


ドライヤーの交換だけなのに、コンデンサーを外さないといけない車がほとんど。
ハイエースは下から抜けるので簡単です。


整備性のいい車は、いつも設計者に感謝しがち。


逆に整備性の悪い車は?と聞かれたら

それはもちろん〇〇〇〇〇!!

車名は控えときますface06












  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 22:06Comments(0)

2021年01月20日

サハラ

新型のジープ ラングラーにドライブレコーダーの取付です。




この型は、初めての入庫。

いいなぁと社員が欲しそうにしていました。たしかにこの車はかっこいいface02



内装の感じが変わっていたので、外す前に下調べ。


冬場なのでしっかりと、内装を温めてからが大事!!
これをやらないと、パネルが割れたり詰めが折れたりする可能性が…
夏場のパネルの外しやすさといったら違いますよ。



思ったより外すのに手間取りましたが、 一度作業すれば次回から問題なしicon22




車内まで記録する360°ドライブレコーダーです。
現在、取付が増加中
icon14

どしどしご連絡お待ちしております。





  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 13:30Comments(0)

2021年01月19日

はーど

スミ電機の営業車、車検前の整備をしています。



営業用、出張に代車用のサービスカーを何台か所有しており、車検も自社で行っています。


この車は、営業マンが市内や田原など、あっちこっちに移動するので使い込まれてます。
間違いなく、うちの会社で一番!はたらく車!








足回りの点検から油類の交換。
車検に備えてもろもろの整備をしました。

まだあと数年は、働いてもらう予定らしいです。

がんばれ!エブリー!!!



  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 09:36Comments(0)

2021年01月18日

時代の流れ



自動車特定整備事業者の新しい認証看板が届いたので、さっそく壁に取り付けました。

大きく、縦長にグレードアップ!



レーダーやカメラなどの衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストといった、先進安全性能搭載車が普及してきており、

それに対応するように自動車整備の制度が変わりました。


電子制御装置整備の認証をとることで、レーダーやカメラに関係する整備が認められます。


フロント周りの交換整備で、ミリ波レーダーが絡んでくる事がでてきました。
そんな時には必要ですよね。

車の電機はスミ電機!
自動車は年々と電子機器が増え複雑化してきています。

これからも講習や情報収集、勉強をして時代の流れにのっていきます。

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 13:20Comments(0)雑談

2021年01月17日

そっくりさん

ずっと勘違いしていました。

今日までこちら、ブロッコリーを植えたプランターだと思っていました。


左はブロッコリーなんですよ、きっと。

右これ、キャベツじゃないface08


前のブログをさかのぼると

さらに過去に

そっくりではないですか?そんなことはない…?
自分のめが節穴でしたkao

修行しなおしてきます。

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 10:00Comments(0)雑談

2021年01月16日

いつまで

アクアにナビとバックカメラの取り付けをしました。



バックカメラの取り付けがなんだか、久しぶりな気がしますね。
ナビレディパッケージの純正バックカメラ付きが続いたせいでしょう。

変換ユニットをナビ裏に仕込むだけですんでいましたface02




社外のバックカメラでも、純正と同じような取り付け位置にできます。

一昔前までは、 「バックカメラ無くてもいい!」 と思っていましたけれど、

使い始めると一番付けたいオプションかもしれません。









もちろんナビだって必需品ですが、

現行の車に装備されてきているのは、ディスプレイオーディオ。

時代の移り変わりのようですhiyoko01

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 10:00Comments(0)

2021年01月15日

ざっくりいきます。

シエンタに9インチのナビを付けたい。



通常のパネルは7インチワイドの使用です。


パネルを変えるだけでは9インチは付きませんface10

ひと手間、ふた手間かけていきましょう。

取り付けキット使用して、
型に合わせてインパネを思いっきり切らなければなりません!

ザクザク


新車にこれだけメスを入れるのは、ドキドキ
face08icon10



なんだか、インパネ切るのが癖になりそうface02
いいじゃないの9インチ
キラキラ

付けるなら、大きいのいっときましょう!!

  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 20:24Comments(0)

2021年01月14日

出前

出張でドライブレコーダーの取付をしてきました。




場合によっては、ナビやドラレコでも出張による取付を受けています。
ナンバーがない等、移動できないお車もあるので、そんな時などです。

レクサス IS ハイブリット







思ったより、ACC電源と常時電源の取り出しに時間を取らましたが、
前後2カメの取付を完了しました。



ドライブレコーダーのSDカードは消耗品です。
車検ごとの交換が推奨されています。
事故を起こしてしまった! 『必要な時に撮れてないface07』 の可能性を減らせます。
たまには、メンテナンスをしてみてください。





  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 17:00Comments(0)

2021年01月13日

働く車

エアコンガスの漏れによる、エアコン効き不良

ハイゼット トラックの部品を交換していきます。

漏れ箇所は、エバポレーターとエキパン、低圧パイプのつなぎ目です。

エバポレーターの交換が入ると大変だと思ってくださいface08

フロント部
バンパーを外してから、ヒーターホースと低圧、高圧ホースをまずは外します。
エアコンユニットと繋がっているので切り離しておくのです。


車内
インパネを剥がしていき、エアコンユニットが取り出せる状態まで分解。

見えてからも車種によって、取り出し方は様々。
ハイゼットは比較的簡単に取り出せました。


エアコンユニットの分解。
内部に眠るエバポレーターのお目見え!



エバポレーターを交換して組み直します。
ホコリでつまり気味だったのでこれも綺麗になりますね。


続きましては、低圧ホースと高圧ホースの交換
リフトで持ち上げて下から攻めます。

ハイゼットのホースは長いので隙間から、するすると取り出し交換しました。


冬のエアコン修理は、迅速に対応させて頂きます!
夏になると修理車が続々と入り、戦場と化すのがスミ電機icon16

エアコンが壊れていても、暑くないからいいや なんて言ってたらダメですよ。

場合によっては状況が悪化して、費用が余計にかかるケースもあります。
今のうちがとってもおススメ!















  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 16:08Comments(0)

2021年01月12日

雰囲気出る

今日は、雨降り

足先から寒いですねicon03


年末に事務所の家具を入れ替えましたが、会議室がまだでした。
会議室の机と椅子を新調するということで、移動に一苦労。


搬入された家具は、大きくて、しっかりしたものが来ました!




これは会議が捗りますな。


このご時世に多数で使われることはないので、本格的な出番はまだ先のようです。


豊橋市内も感染者が増えてきており、より一層の感染対策が大事ですねface03


  

Posted by 自動車電機はスミ電機へ at 17:19Comments(0)雑談